S様 Special Thanks!
東京新聞の文化欄 タカザワケンジ先生の論評「撮らなくてはならない、撮りたいもの 阿波根昌鴻個展「写真と抵抗、そして島の人々」
をご連絡いただいた。
私が卒制中、さんざん悩みまくっていた要点を覚えていてくださり、感謝です。
まず、阿波根昌鴻が読めなくて「あはごんしょうこう」と読むのか、からスタート。
いったいどういう人だろう?と、検索し、NHKアーカイブや、記事を読み、あらましがわかってきた。
原爆の図 丸木美術館というところで、「阿波根昌鴻 写真と抵抗、そして島の人々」が開催されていて、その個展についての論評であった。
沖縄の人、平和運動家として知られる人であること、写真家でもあるということ。
写真には、人々のありのまま、島の人たちが味わった苦労がそのままが表現されている。
そう、記録なのである。
文中、
記録に徹するという姿勢そのものが一貫した「作家性」であり、潜在的に藝術になる要素を備えている。
とある。
写真は作者が見た者を留め、他者と共有することで世界の見方を変えることができる。
絵画とは別の芸術表現を生んだのである。
それが記録か芸術家という線引きを無効にしたもう一つの理由だ。
なんと心強い論評であろうか。
私も、何をおいても撮らなくてはならない撮りたいものがあったのだ。
撮り続けたいものがある。撮っておかねばならないものがある。
タカザワケンジ先生 感謝
S様 感謝